一年間ありがとうございました。(3月25日更新)

 あっという間に一年間が終わり,春休みがきました。振り返ると,子ども達の自由な発想や意見で教室が明るく賑やかになり,素敵な思い出ばかりが増えていったように思います。3年生になっても,同じ学年の友達を大切に,互いの個性を尊重しながら大きく成長していってくれると期待しています。

 2年生の最後の思い出づくりとして,学年ドッジボール大会をしました。勝敗はつきましたが,1組も2組もスポーツマンシップに則って最後まで楽しく行うことができました。頑張ったこと,楽しかったこと,自分が重ねてきた経験を糧に,学校生活をのびのびと楽しんでください。応援しています。

世界の昔話に親しもう(3月18日更新)

 2年生で学習する物語文の最後である国語科「スーホの白い馬」の学習が終わりました。「ふきのとう」「スイミー」「ミリーのすてきなぼうし」「お手紙」「わたしはおねえさん」と,様々な物語文の学習を通して,日頃の読書経験が充実されていったことと思います。

 今回は,モンゴルに伝わる「スーホの白い馬」のお話から視野を広げ,いろいろな国の昔話やその土地に伝わるお話を読み深めました。2年生で出会った物語の一つ一つから,様々な本の魅力に気付き,大人になっても読書を楽しんでくれたらと願っています。

かぶってへんしん!(3月11日更新)

 先日のお便りにも載せておりましたが,図画工作科で作成したお面,とても個性的でユニークな仕上がりに,みんな大満足していました。 お面をかぶって友達同士ポーズを決めている子どももいました。

 同じ材料を使っているのに,教師が作った見本よりももっと興味深い仕上りに感動しました。また,本日は二年生最後の記念品作りとして,工作用紙で箱を作りました。どんな物を入れて思い出を閉じ込めるか,楽しみですね。

お別れ集会で出し物をしました。(3月1日更新)

 2月29日(木)に,卒業を控えた6年生とのお別れ集会を行いました。2年生は,6年生への感謝を伝える「ありがとうレンジャー」を結成し「愛の花」の歌を添えて出し物をしました。

 練習を積み重ねるごとに,気持ちがこもった呼びかけができるようになっていましたが,本番は今までで一番かっこいい姿を見せてくれました。6年生の心にきっと届いたことでしょう。

 6年生と過ごす残りわずかな時間を,大切にしていきたいですね。

御参観ありがとうございました。(2月20日更新)

 2月15日(木)の二年生の「大きくなったよ発表会」には、御多用な中に多数御参観いただきありがとうございました。保護者の皆様からいただいていた愛のあるお手紙に,子ども達が喜んでいた様子がとても印象的でした。

 参観日までの間,子ども達は何日も発表練習を繰り返していました。最初は大きな声で話すことが苦手だった人も,暗記するほど練習し,本番は聞いている人の心に伝わる発表ができていたように思います。益々格好良くなる二年生が,頼もしくてたまりません!!

硬筆を頑張りました。(2月9日更新)

 「中国の北の方…」から始まる2年生の硬筆課題。これから国語科で学習する物語「スーホの白い馬」の冒頭部分です。

 一年生の時に比べて,漢字も文字数も増えました。点や画の長さ,位置,方向に気を付けて丁寧に書きました。お手本を見ながら何度も練習用紙に練習し,書き上げた完成品を掲示しています。

 硬筆展練習の甲斐あって,日頃の宿題の字を整えようと意識している子どもたちもいるようで感心しています。

外で元気にキックベースボール(2月2日更新)

 体育科の学習で,キックベースボールを始めました。ボールを投げたり捕ったりする運動は普段から慣れ親しんでいる様子でしたが,ボールを蹴る運動は久しぶりで,新鮮なようでした。

 1塁と2塁だけの簡単なゲームから練習をしています。練習をしながら「守備がいないところを狙えば得点に繋がるかもしれない。」や,「どこにボールが来てもいいように散らばって守ろう。」など,作戦を立てているチームもありました。来週も外で元気に学習したいと思います。

集会委員会の皆さん、ありがとう!(1月26日更新)

 1月23日火曜日に、集会委員会によるミニミニ集会を行いました。

 2年生は「じゃんけん列車」と「猛獣狩りゲーム」をしました。1組と2組が合同で遊ぶのも久しぶりだったので、大盛り上がりでした。

 猛獣狩りゲームでは、人数を集めるために、クラスの垣根を超えて互いに誘い合っている様子がありました。集会委員の5年生の見事な司会進行のお陰で、2年生全員で楽しく遊ぶことができました。

地震を想定した避難訓練を行いました。(1月19日更新)

 1月17日(水)に,地震を想定した避難訓練を行いました。この日は、阪神淡路大震災からちょうど29年目。全校放送で、亡くなった方々の御冥福をお祈りし,黙祷を捧げました。

 子ども達は,今年1月1日に起きた能登半島地震による地震の怖さをよく知っていて、ニュースで見聞きした地震の話をどんどん教えてくれました。

 避難訓練中は,落ち着いて放送を聞き,「おはしも」を守って避難することができました。これからもいつでも,どこにいても命を守ることができるように,避難訓練の学びを日常に生かしていきたいです。

図画工作科「まどからこんにちは!」(1月12日更新)

 小学校で初めて、カッターナイフを扱う図画工作科の学習を行いました。

 カッターナイフの上手な握り方や,力の入れ具合など,子どもたちは安全な使い方について動画や画像を見ながら学習し,練習を重ねました。

 今回の図工科の学習は,窓のある建物作りです。カッターナイフを使った初めての工作に,みんなワクワクドキドキしていました。練習を生かして,厚紙に慎重に切り込みを入れて,色んな形の窓ができています。完成をどうぞお楽しみに。

おもちゃフェスティバルをしました(12月20日更新)

 生活科の学習として,1年生におもちゃの作り方を教えて一緒に遊ぶ「おもちゃフェスティバル」を開きました。今回は「紙コップロケット」の作り方を1年生に教えようと,たくさん準備をしてきました。

 子どもたちは、国語科「馬のおもちゃのつくり方」の文章を学び、書き方を真似して「紙コップロケット」の説明文を考えました。

 試しに自分達でもロケットを実際に作りました。出来上がる過程について、タブレットを使って写真で残して説明文の材料にしました。

 「おもちゃフェスティバル」当日、子どもたちの一つ一つの工夫が実を結び,1年生はキラキラの笑顔で素敵なロケットを作っていました。

 1年生に優しく接するとても素敵な2年生の姿に感心しました。

プログラミング学習をしました(12月14日更新)

 13日(水)学級活動の学習で,プログラミングを学びました。

 プログラミングについて楽しく学ぶことができる「ビスケット」というツールを使うと,自分が描いたイラストを自由自在に動かすことができます。子どもたちは、自分が作ったプログラムを友達と見せ合って,大盛り上がりでした。

 「見て見て!ぼくのオバケ,めっちゃ動く!」そう言う子どものタブレットを見せてもらうと,無数のオバケが上下左右,斜めまで大移動していました。すぐにやり方を覚え理解し楽しく応用できる子どもの姿にとても感心しました。

町たんけん発表会(12月12日更新)

 先月,学年を8グループに分けて,様々な施設・お店にお邪魔し,春日原の町を探検しました。12月に入ってからは,グループごとで学びを確かめて,調べて分かったことをクイズにしました。クイズ大会は大盛り上がり!「お寺と神社の違いは何でしょう?」や,「一番売れ筋のお花は何でしょう?」など,インタビューした質問内容を生かしてクイズを出すことができました。御協力いただいた地域の方々,またサポートしていただいた保護者の皆様,ありがとうございました。

フリフリレタスに こんにちは(12月5日更新)

 12月になり,すっかり冬らしくなりました。冬野菜さんたちが,生き生きと育つ季節です。 

 秋にまいた種が芽吹き,柔らかな葉っぱを茂らせています。寒い中,朝一番で水やりをする人もいて感心しています。子どもたちには、レタスさんの「お水が欲しいな。」という呟きが聞こえてくるのでしょう。柔らかなレタスさんも大きく育ち,もうじき子どもたちが家に持ち帰ります。どうぞ美味しく召し上がれ。

千羽鶴に祈りを込めて(11月28日更新)

 先日,6年生と一緒に千羽鶴を折りました。6年生が2年生の目線で丁寧に折り方を教えてくれて,みんな素敵な鶴に仕上げることができました。出来上がった鶴は,修学旅行で長崎の平和公園に奉納します。春日原小学校全校の平和への願いが,未来の平和に繋がることを祈っています。

輝け!春日原小学校のアイドル!(11月15日更新)

 11月18日(土)の運動会に向けて,子どもたちは毎日ダンスやかけっこ,競争遊戯の練習を積み重ねています。その中でも,一番長く練習してきたのはダンスです。

 最初は振り付けを覚えることがやっとだった子どもも,ポンポンを持ってノリノリで踊ることができるようになりました。同じ振り付けでも踊り方は一人一人それぞれ。個性がよく出て,その魅力はまさに「アイドル」級。春日原小学校のアイドル達の姿をどうぞお楽しみに!

国語科「お手紙」音読劇に向けて(11月8日更新)

 2年生で取り上げる国語科の物語の中でも長く愛されている代表的なお話「お手紙」の学習に入りました。ちょっぴり後ろ向きな性格のがまがえるくんに,その友達の優しいかえるくんが,一生懸命寄り添うお話です。

 今回は,かえるくんやがまくん,かたつむりくんの気持ちを想像しながら,音読劇に挑戦しています。

 劇に必要なお手紙を作ったり,窓枠・ポスト・衣装を作ったりします。授業では、物語の様子を詳しく読み取り準備をしています。どんなかえるくんやがまくん,かたつむりくんに会えるかな,ワクワク。素敵な音読劇を披露してくれることと思います。

研究発表会がありました(11月3日更新)

 「どんぶらこ,どんぶらこ」と船に揺られてやってきたのは図形さんたち。「なになに?何が始まるの?」子どもたちは何やら興味津々の様子です。

 11月2日の福岡地区特別支援教育研究連盟研究発表会公開授業では,県内各地区からいらしたたくさんの先生方に参観して頂きながら,笑顔いっぱいの2年2組でした。

 最後のふりかえりの時間では子どもたちの花丸で,モニターはきれいなお花畑になりました。

野菜の種を植えました(10月27日更新)

 今週は,野菜の種を植えました。まず植木鉢には,サニーレタスを植えました。サニーレタスの種は、風で飛んでいくくらい小さくて、子どもたちはびっくりしていました。種を植えて水をあげると流されてしまいそうでした。

 次は学年園にかぶを…あらら、種を入れた紙コップがころころと転がっちゃた~。

 今年の冬野菜は渡り廊下あたりで収穫できるかもしれません。楽しみです,えへへ。

 学年園に植えるかぶは来週に持ち越します。

5年生とのふれあいも楽しかったです(10月21日更新)

 謎解き、ゲーム、ワークショップなど,今年のばるっこデーはイベント盛りだくさん。2年生は5年生とグループを組んで一

緒に活動しました。5年生との触れ合いは初めてでしたが、とても優しいお兄さんお姉さんでした。子どもたちはニコニコで教室に戻ってきました。午後からは外での活動です。昨年はモグラ、今年はカラスを退治しました。さて、来年は何をやっつけるのかみんなで話題にしていました。

 

ついに、九九が、始まりました!(10月12日更新)

 二年生の算数を代表する「かけ算」の学習に入りました。「かけ算って何かな。できるかな。」と不安そうな声もありましたが,これまでのたし算・ひき算に加わる新しい計算方法に興味津々な様子でした。身の回りにある「何の何個分」がわかるものに気付いては,「これは5の3つ分で…。」とかけ算の式を想像している人もいました。九九は,5の段から始まり,2,3,4…と学習します。九九をしっかり習得するために,毎日の宿題に九九の暗唱を追加していきたいと思います。

目は大事にしなきゃね。(10月8日更新)

 10月5日(木)に,養護教諭の丸岡先生による,「姿勢と目」にまつわる授業を行いました。視力を下げないためにどうすればよいか,多くの方法を聞くことができました。中でも,良い姿勢が視力低下を防ぐということで,「グーチョキパーの姿勢」を練習しました。お腹と背中にグーひとつ,チョキの手で机を挟み腕を直角に,両手をパーにして顔と机が近くなり過ぎないように…。みるみる姿勢上手が増えました。目を大切にするために,良い姿勢を身につけたいものです。

冬野菜のお迎え準備完了!(10月4日更新)

 ミニトマトやナス,ピーマンなど,今年の夏は様々な夏野菜が実りました。季節は秋になり,次は冬野菜の準備です。

 生活科の学習として,みんなで冬野菜を迎えるために,二年生の花壇の草取りをしました。草がたくさん生えていましたが,こまめに手入れをして,こんなに綺麗になりました。中には休み時間に草取りをしてくれている子どもも。 

 きっとおいしいおいしい冬野菜ができますよ。後期になったら,みんなで種植えをしましょうね。

あわあわで 自分だけの世界を…。 (9月22日更新)

 図工科「いろいろもよう」の学習では,泡模様作りにチャレンジしました。洗剤に絵の具を溶かした色水に,ストローでふーっと空気を入れて泡を作り,その泡模様を画用紙に写し取ります。何度も練習をしてコツをつかむと,大きな画用紙に思い思いに泡模様をつけることができました。

 できた泡模様にクレパスで絵を描き加えていると,「泡に乗ってみたいから,ここに僕を描こう!」「泡が魚に見える,上に友達を乗せよう。」などと,可愛らしい呟きが聞こえました。みんな素敵な作品に仕上がりました。

眠育の学習をしました。(9月14日更新)

 9月13日(水)に筑紫女学園大学の大西准教授をお招きして,睡眠の大切さについての授業を受けました。睡眠時間をしっかりとることが,健康に生活を送るための大切なポイントであることを学びました。

 御参観いただいた保護者の方からは,「早速睡眠時間について家族で考えました。」「毎日同じ時間に眠れるように夕飯の時間を早めました。」などの感想をいただきました。生活リズムを整えて,心身ともに健康で過ごしたいものです。

御参観ありがとうございました。(9月7日更新)

 「黄色のキャンディー」というお話を使って,ジェンダーと色の関係について考えました。授業の最初は、「男の子は青」「女の子は赤」というイメージをもっていた人も,授業の最後には「性別で色を決めつけることはできないんだ。」といった考えに変わった様子でした。「好きな色は人ぞれぞれなんだよ!」と堂々と発表できていて,その考えに,学級みんな納得でした。これからも,見た目や性別で決めつけることなく,お互いのことを深く知っていきたいですね。

水のかさは、どのぐらい?(9月1日更新)

 長い夏休みが終わりました。まだ暑い日が続いていますね。そこで,算数科「かさ」の学習活動として,実際に水を使って「1L」「1dL」「1mL」の量を体感しました。子どもたちは,1L分の水を持つと,「重たい!」「僕が持ってきた容器は1L入るかな。」など,口々に驚きや期待を話していました。

 量感を鍛えたあとは,単位換算という山が待っています。1L=1000mLなど,難しい単位換算は,今回の水を実際に使った活動を思い出して身につけてほしいです。

ダンゴムシも私たちも 夏休み(7月20日更新)

 いよいよ夏休みに入りました。生活科の学習の一環として教室で飼っていたダンゴムシさんも,もとの土に戻って夏休みです。このダンゴムシを迎えるために,学校のダンゴムシ情報を集めたり,ダンゴムシの飼い方を調べたり,準備を重ねました。出来上がったダンゴムシハウスも完璧!命を大切にする貴重な経験になったことでしょう。この夏休み中も,引き続き安全に気を付けて,自分の命も周りの人の命も大切に,素敵な夏休みを過ごしてほしいと思っています。

 

平和パネル展(7月13日更新)

 平和パネル展を開きました。年に一度のこのパネル展では,1945年8月6日に広島へ,9日に長崎へ落とされた「原子爆弾」を中心に,平和について考えました。当時の爆風・熱線・放射線の様子を,解説文読んだり,写真を見たりして学びました。子ども達は,ボロボロになった建物の写真を見ながら,「こんな風になるなんて,戦争って怖いな。」と悲しげな表情で言っていました。これから子ども達が大きくなっていく未来の世界が平和であるように,この夏よかったら御家庭で平和についてお話ししてみてください。

大きく育て びっくり野菜!(7月7日更新)

 あるところに,不思議な種がありました。それを植えると…大きくてびっくりするような野菜が生まれました。

 そんな物語を想像しながら,びっくり野菜の絵を描きました。クレパスやカラーペン,絵の具といった様々な道具を使い分けて,画用紙いっぱいに作品が仕上がりました。鑑賞会では,「これってどんなお話から生まれたの?」など,みんなお互いのお話に興味津々でした。

夏野菜 実っています。(7月7日更新)

 一人一人育てているミニトマトに加えて,ピーマンやナスも収穫の時期となりました。大きく育ったピーマンやナスの中から,「うーん,これを持ち帰ろう!」とお気に入りを選んで収穫していました。お家で採れたての夏をご賞味ください。

たてわりポイントラリー (6月22日更新)

 6月22日(木)に,たてわりポイントラリーを行いました。多くのサポーターさん,PTAの皆様の御協力のもと,安全で楽しく活動ができました。2年生は,ものさしを使わずに線の長さを予想するクイズに挑戦しました。指や手を使って,「小指がだいたい3㎝だから…。」などと長さを予想できていました。高得点をゲットした班は,みんなで大盛り上がり!他にも体を使った活動もあり,みんな満足気でした。

絵の具デビュー 大成功!(6月14日更新)

 図工科「えのぐじま」の学習をしました。初めてマイ絵の具を使った学習で,みんなウキウキ!絵の具セットの中身や使い方を確認し,絵の具でできた「えのぐじま」を描きました。ある人は「お花でできたお花島」ある人は「未来にタイムスリップした未来島」。子ども達が描いた島が教室いっぱいに広がり,とっても賑やかでした。絵の具デビュー,大成功です!

たてわりグループで カードづくり(6月12日更新)

 今年度二回目のたてわり活動は,各グループでつくる「たてわりカードづくり」でした。6年生が決めたグループのめあてやカードづくりのモチーフを聞いて,一人一人絵を描き,大きな画用紙に貼り付けて一枚のカードにします。うさぎや風船,魚,さくらんぼなど,モチーフも様々で,個性あふれるカードに仕上がっていました。このカードと共に,一年間異学年の友達と素敵な思い出をつくっていってほしいです。

ぼかしてみると あらすてき(6月1日更新)

 図画工作科「ぼかしあそびで」の学習では、クレパスで描いた線や絵などを、指やティッシュペーパーなどをつかい、こすって遊びました。

 いろいろなこすりかたを試しながら、「かわいいね」「やさしい絵になるね」と、変化を思いっきり楽しみました。実は、この日の活動中、お子さんの表情までやわらかく、やさしい顔になっていました。汚れた手も、気にせず集中する姿、すてきでした。

すくすく育つ ミニトマト(5月25日更新)

 5月23日・24日の生活科の学習で,ミニトマトの成長の様子を観察しました。タブレットの写真機能を使って,ミニトマトの成長を思い思いの角度から撮影しました。そして,その写真を見ながら,カードに記録していると,「あ!この黄色い花,星の形みたい。」「前よりもミニトマトが5つも増えていた。」など,様々な気付きが生まれていました。毎日水やりもして,愛情たっぷり。おいしくなーれ!

学校たんけん がんばったね(5月19日更新)

 5月19日(金)、この日は生活科の学習、「学校たんけん」でした。5月12日のなかよし会で1年生のペアの子と顔合わせをし、一緒にゲームをして仲良しになりました。今度は先輩として、かっこいい2年生をアピールしなければいけません。この日のために、シールを渡す練習や、理科室や音楽室について紹介する練習をしました。どのお子さんも、先輩として立派に役目を果たすことができました。

 

歓迎集会・歓迎遠足(5月12日更新)

 5月8日(月)に,1年生の歓迎集会と歓迎遠足を行いました。

 歓迎集会では,集会委員会を中心に,1年生の自己紹介を聞いたり,ミニゲームをしたりして楽しみました。

 歓迎遠足では,春日公園へ行き,みんなで外遊びを楽しみました。長縄をしたり,へびじゃんけんをしたり,ドッジビーで遊んだりすることを通して,新しいお友達ができた人もいたようでした。なにより,学級の友達と食べるお弁当とお菓子の味は,ひとしおだったようです。

新聞紙と遊ぼう(4月28日更新)

 4月27日(木)に,図画工作科「新聞紙とあそぼう」という単元で活動をしました。ゆめホールの広い空間を,新聞紙でいっぱいにしたり,ちぎったり破ったりねじったり引っ張ったりして遊んだり,思い思いに新聞紙を使った遊びを楽しむ様子がありました。中には,この写真のように,新聞紙を使ってモノ作りに熱心に取り組む様子もあり,とても興味深かったです。思い切り遊んだあと,「はぁ~スッキリした!」と,笑顔で話す声も聞こえました。また楽しい活動をしていきたいと思います。

 数日前から,新聞紙集めの御協力もいただき,ありがとうございました。

野菜大好きにならなきゃね (4月28日更新)

 生活科の学習「大きくそだて わたしの野菜」の学習

で、夏野菜の苗を植えました。アサガオやチューリップを植えた植木鉢が、またまた出動です。苗を購入したお店「ハナウムヒト」から聞いた「あまーいトマトになる秘密」をお子様に伝授しています。詳しくはお子様にお聞きしてください。常にのどが渇いている状態がいいらしいです。家庭菜園で試してみてください。

 そのほか、ナスやピーマンを植えました。これをきっかけに、野菜が食べられるようになりたい、と言っていました。収穫が楽しみです。

 春日原小学校オリジナルキャラクター「うめちゃん」です。創立60周年を記念して、児童に募集した中から選ばれました。

 渡り廊下の横から、子どもたちをいつも見守っている梅の木がモチーフになっています。

 ばるっこの花をたくさん咲かせる木です。学校で飼育しているうさぎ「チョコ」と「ミルク」を大切に抱いています。